01/19/2016
Beppinsan べっぴんさん
Continuous television novel in the morning ( Asadora ) of NHK, next autumn drama were fixed.
" Beppinsan"- Beautiful Woman is the title of new drama. As I am a fan of NHK morning dorama so I want to watch it too. This drama's model is a woman who lived in Kobe and made childrens wear company and succeded 'Familiar' bland. Also, I know some of the foundrer of her shop.
NHK大阪放送局は13日、10月3日から始まる朝の連続テレビ小説で、子ども服メーカーの先駆け「ファミリア」(神戸市中央区)の創業者の一人、坂野惇子(ばんのあつこ)さん(1918~2005年)の人生をモデルにした「べっぴんさん」を放送すると発表した。
ドラマは昭和初期からスタート。神戸の山の手に生まれた主人公のすみれが戦後、働いた経験のない女性同士で店を始め「子どものため、ママのため」の服作りに情熱を持って取り組む姿を描く。脚本は、テレビドラマ「ファースト・クラス」などを担当した渡辺千穂さん。
神戸出身の坂野さんはレナウンの創業者・佐々木八十八の三女。戦後、子ども服の縫製を始め、1950年に友人らとファミリアを創業した。
同局によると、神戸が主な舞台となるのは、阪神・淡路大震災で父を失ったヒロインが造園家の道を歩む「わかば」(2004年)以来12年ぶり。過去には「甘辛しゃん」(1997年)「風見鶏」(77年)などがある。
ヒロインはオーディションで選ばれ、後日発表される。
2016/1/13 20:38神戸新聞NEXT
2016年1月13日17時16分
NHK大阪放送局は13日、今秋から放送される朝の連続テレビ小説第95作が「べっぴんさん」に決まったと発表した。子ども服専門店「ファミリア」創業者の坂野惇子さんをモデルに、戦後の神戸・大阪で、仲間と一緒に子ども服作りに取り組んだヒロインを描く。脚本は「名前をなくした女神」「ファースト・クラス」などの代表作がある渡辺千穂さん(43)が手がける。
渡辺さんは今回が初めての朝ドラだ。自身もまもなく第1子を出産予定で、「自分の価値観も変わっていくなか、ヒロインの母としての気持ちもより深く書けるのでは」と意気込みを語った。渡辺さんはフリーアナウンサーの羽鳥慎一さん(44)と2014年に結婚した。(松本紗知)
2016/1/14 07:07神戸新聞NEXT
神戸の子ども服メーカー「ファミリア」を創業した坂野(ばんの)惇子(あつこ)さんをモデルに、10月から始まるNHK朝の連続テレビ小説「べっぴんさん」。制作が発表された13日、舞台となる神戸からは早くも朝ドラ効果に期待する声が上がった。
「いつか、ばあちゃんを主人公にしたドラマを作ってほしかった」。坂野さんの孫で現ファミリア社長の岡崎忠彦さん(46)は喜びを語った。
「おばあちゃんっ子」だった岡崎さんは子どものころ、坂野さんの家に泊まると、必ず翌日に着る服を“プレゼン”させられた。
「ズボンの色が合ってないよ」。服の組み合わせを考えることを繰り返した。「センスの良しあしは祖母に教えてもらった」と懐かしむ。
1950年、坂野さんは仲間とファミリアを創業した。洗濯しても縮まないよう、木綿の生地は水に長時間つけて干したうえで、アイロンがけして裁断。手間を惜しまず、ほとんど手作りで子ども服を作り続けた。
ドラマも坂野さんの真摯(しんし)なものづくりにスポットを当てる。NHKによると、江戸時代に「特別によい品物」の意味で使われた「別品」からタイトルをつけた。
女性経営者にとっては「あこがれ」の存在だった坂野さん。洋菓子メーカー神戸〓月堂(神戸市中央区)の下村俊子会長(79)は「戦後の神戸にすてきなお店を開き、仲間と一緒に良質な服を作ってこられた」と放映を心待ちにする。
放映中の「あさが来た」など朝ドラは近年、話題作が多いだけに地元の期待は膨らむ。
元町商店街にあるファミリア神戸元町本店に買い物に来た同市兵庫区の自営業の男性さん(33)は「神戸の子ども服と言えばファミリア。ドラマを通じてオシャレな街・神戸が発信され、街の活気につながれば」。同商店街の呉服店「丸太や」を営む三木久雄さん(66)も「ファミリアは元町商店街が全国に誇る財産の一つ。ぜひドラマを見て商店街に足を運んで」と話した。
神戸から21年
今日1月17日で、阪神・淡路大震災から21年を迎えます。地震の名前は兵庫県南部地震、地震規模は気象庁マグニチュードで7.3、三連休の翌朝の朝5時46分に発生した地震です。1948年福井地震の後に設定された震度7が初めて観測された地震です。犠牲者は、死者6,434名、行方不明者3名に上ります。壊滅したまちの映像が忘れられませんが、今、神戸のまちを訪れると、外見上は震災の傷跡はほとんど残っていません。神戸の人たちの復興への努力がうかがえます。さて、この震災は、その後の社会をどのように変えたのでしょうか。
兵庫県南部地震以降、同規模の内陸直下で起きた地震は10個程度あります。ですが、死者数はいずれも100人以下です。地震は自然現象ですが、被害は人間活動が生み出します。被害量は人口の集中と共に指数関数的に増えます。そして、いつも災害は、地域社会が抱える問題を露呈します。この20年間、大都市では、低平地へのまちの拡大、建築物の密集化・高層化・大型化、ライフラインや高速交通機関への依存などが進み、災害危険度が高まっているように感じられます。
地震直後、途中階が崩壊した神戸市役所旧庁舎や、横倒しになった阪神高速道路の映像に、衝撃を受けました。多くの日本人は、それまで、我が国の構造物の耐震安全性を信じていたと思います。震災後、高速道路や鉄道の橋脚などの耐震補強が推進され、さらに公共建築物の多くも耐震補強されています。ただ、一般の建築物の耐震基準はあくまでも最低基準ですから、震度7の強い揺れは考えていません。ですから、今後も、神戸のような強い揺れに対して、建築物被害をゼロにすることは難しいと思われます。
震災直後に死亡した人の約9割は、家の中で亡くなりました。住家被害は、全半壊合わせて約25万棟にも上りました。とくに、古い木造家屋の被害が顕著でした。現行の耐震基準を満たさない建築物を既存不適格建物と言いますが、この被害が甚大だったため、震災後、耐震改修促進法が制定され、既存不適格家屋の耐震診断や耐震補強が進められました。とはいえ、未だ、全国に耐震性が不足する家屋は1000万棟程度あるようです。さらなる耐震化が必要だと感じます。
兵庫県南部地震では、神戸を中心に「震災の帯」と呼ぶ震度7の帯状の地域ができました。しかし、地震観測が不十分だったため、被害原因の分析に苦労しました。その後、「震災の帯」は、神戸直下の活断層と、地下構造に原因があると考えられました。また、地震発生の危険性が事前に指摘されなかったため、地震予知の限界も指摘されました。このため、予知から防災へと関心が移り、地震防災対策特別措置法が制定され、地震調査推進本部が発足しました。そして、活断層調査、堆積平野地下構造調査、強震観測網整備などが推進され、この成果が、地震動予測地図として結実しました。
ライフラインが長期間途絶し、ピーク時には、水道の断水が約130万戸、ガスの供給停止が約86万戸、停電が約260万戸にも上りました。発電所の被害が小さかったので電気は早期に復旧しましたが、水道とガスの復旧には数カ月を要しました。家屋倒壊による道路閉塞に加え、高架の道路や鉄道の被害も甚大だったため、交通機関も長期間に亘ってマヒしました。東西を結ぶ交通の途絶したため、全国各地の工場が製造停止しました。その後、ライフラインの防災対策や、企業の事業継続計画(BCP)が進められてきています。
震災後、日本中から多くの若者がボランティアとして被災地に支援に入り、我が国のボランティア元年とも言える災害でした。震災で育ったボランティアは、その後の災害でも大活躍をしています。また、自衛隊が災害救援に大きく貢献したため、災害時の自衛隊の役割の大きさを国民が実感した災害でもありました。しかし、伊勢湾台風以降長らく経験していなかった大災害であり、直後に発生した地下鉄サリン事件と共に、我が国の危機管理のあり方を考えるきっかけにもなりました。
被害が余りに甚大で、当時の社会が持っていた災害対応能力では対処が難しい災害だったため、被害状況を把握するのに時間がかかりました。毎日増える犠牲者の数や、水が出ず燃え広がる火災を消すことができない事態に、多くの国民が苛立ちを感じました。被害情報の不足は、政府や自治体の対応を遅滞させ、平和ボケした我が国の危機管理能力の低さが明らかになりました。その後、我が国の危機管理体制が抜本的に見直されることになりました。
震災のとき、大変役に立ったのは、当時、普及し始めていた携帯電話、電子メール、インターネット(WWW)です。電話やファックスと比べ、格段に情報交換や情報入手が容易になり、その後、様々な災害情報システムが開発されるきっかけになりました。
また、マスメディアの過度な報道競争や、研究者の細分化されすぎた研究など、多方面で自己反省し、マスメディアの災害時連携や、研究者と社会との連携の必要性などが指摘されました。「想定外」という言葉も含め、21年前に議論されたことが、5年前にも再び指摘されたことは、私たち人間の弱さを物語っているように感じます。
このように、阪神・淡路大震災がその後の我が国社会に与えた影響は絶大でした。あのときに感じたことを忘れずに、災害を未然に防ぐため、阪神・淡路大震災の教訓に大いに学び、災害に負けない社会を作ることで、次世代にこの豊かな社会を受け継いでいきたいと思います。南海トラフ地震や首都直下地震の切迫性が叫ばれる中、国土強靭化や地方創生の施策の実効性が問われています。
Kobe Earthquake Comemorative 21 Day at Nagisa-park, Kobe
People pray for victims of the 1995 Great Hanshin Earthquake in front of bamboo lanterns in Higashi-Yuenchi Park in Kobe's Chuo Ward, Hyogo Prefecture, at around 5:46 a.m., the time the disaster struck. | KYODO National
Hot-pot HQ: Nagatani-en, a pottery workshop in Mie Prefecture makes donabe (ceramic hot pots). | ROBBIE SWINNERTON
Yuji Nagatani, the charismatic seventh-generation company head, is there alongside his wife and children. They have gathered in the same atmospheric dining room their ancestor’s once ate in, sitting on thin zabuton cushions around a long table. With its tatami mats and sliding doors covered in bold cursive calligraphy, the setting is stately — as befits the arrival of visitors from afar. But instead of welcoming their guests with a full-scale multicourse kaiseki dinner of traditional Japanese cuisine they have prepared a much more relaxed meal: a party based around donabe, the striking hand-made ceramic hot pots that are the core of Nagatani-en’s business. There is no better way to break down the barriers of etiquette and formality than to spend an evening sitting around a table and eating from a communal casserole. Watching your food cook in front of you, with the aromas perfuming the room, and then having it served direct from the pot to your bowl — or better yet, helping yourself — is always a recipe for enjoyment and camaraderie. Among the ingredients the Nagatani family like to prepare is Iga’s specialty: inoshishi (wild boar). Slices of the meat — vivid red flesh in creamy white fat — are arranged on a wide platter, ready to be briefly dunked into the broth that is coming to a boil in a handsome clay pot in the center of the table, along with Chinese cabbage, enoki mushrooms, chrysanthemum greens and other vegetables. And rice is also cooking. Nagatani-en’s high profile today is in large part due to its signature Kamado-san vessel, a donabe that has been designed specifically for preparing the staple grain. Introduced some 15 years ago, its double-lid structure produces cooked rice far superior to anything that ever came out of an electric rice cooker. What gives Iga-yaki (ceramics from Iga) their edge, especially when it comes to donabe, is the clay they are made from. Dug from a stratum that once formed the ancient bed of Lake Biwa, it contains microorganisms that break down during the high-temperature firing process in the kiln. Minute air bubbles are formed in the walls of the pot, which help to retain heat while cooking, improving the flavor and texture of the ingredients inside. The guests that evening were from California: cooking teacher and longtime donabe enthusiast Naoko Takei Moore; chef Kyle Connaughton, who lived and worked several years at the Michel Bras restaurant in Hokkaido; and ace food photographer Eric Wolfinger. They came to meet the family, to record the production processes and to deepen their understanding of donabe cooking. But their primary goal was to gather material for their collective project: the first major book in English on donabe cooking. Their aim was to collect the traditional hot-pot recipes developed over the centuries around Japan and to take this style of cooking into the international arena, with new recipes tailored to American and international tastes. Nagatani-en has proved to be the perfect fit for their book. It has the history and tradition, as evidenced by the centuries-old climbing kiln on the adjacent hillside (though it was fired for the last time in the 1970s). But it is also anchored in the present and has developed a range of contemporary products. They produce a line of hot pots with shallow bases and conical lids, inspired by the tajine casseroles of Morocco. The company has also created a donabe specifically intended for smoking foods. When placed over a high heat, wood chips inside start to smolder. Salmon, duck, sausages, tofu and just about everything is enhanced by the magic touch of the smoke. Two years on from that epic dinner, the book is finished. Titled “Donabe: Classic and Modern Japanese Clay Pot Cooking,” it features recipes by Moore and Connaughton, along with contributions from their chef friends in California, such as David Kinch, whose Los Gatos restaurant Manresa recently won a coveted third Michelin star. Thanks to their combined efforts, donabe cooking — like so many other aspects of Japanese cuisine — is finally ready to go international.
Cooking with donabe (ceramic clay pots) has been part of Japanese cuisine for centuries, and each region has developed its own signature recipes featuring local specialty ingredients. In coastal areas, fish or other seafood — whether crab, fugu blowfish or salmon — are likely to be used. Other parts of the country use chicken, beef or simply tofu. Here are some of the very best traditional varieties. Hokkaido is renowned for its seafood, and this is reflected in its casserole culture. Look no further than the classic fishermen’s hot pot known as ishikari-nabe. Salmon is the key ingredient here, sliced into hefty wedges together with seasonal vegetables and — because the fisher folk hate to waste any part of their catch — with a whole salmon head placed in the center. In Akita Prefecture the classic winter dish is kiritanpo, a hearty nabe filled with chopped burdock, negi (Welsh onion), mushrooms, yams and chicken meat — the local variety, Hinai-jidori, is one of the most flavorful in Japan — along with the cylindrical dumplings of pounded rice the dish is named after. The archetypal Kyoto nabe is yudofu. Spare and austere, like the temple tradition from which it sprang, this is the most refined form of the genre. In a light broth usually derived from konbu kelp alone, cubes of freshly made tofu are slowly heated and then eaten with a simple soy sauce dip. At the other extreme is the rich beef-based casserole known as gyunabe, which originated in Yokohama. This dates back to the city’s earliest days as a treaty port in the mid-19th century. Usually prepared in a flat-bottomed cast-iron pan, the beef is quickly cooked along with negi, shiitake mushrooms and edible chrysanthemum greens in a sweetened soy-based broth.
For more information, visit www.igamono.co.jp or toirokitchen.com.
Light weight: Simple shōyu (ramen), is a Kobushi speciality. | J.J. O'DONOGHUE